お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

【祝】 福岡市と台北市が起業支援交流の覚書を締結

2月8日、福岡市の高島宗一郎(たかしま・そういちろう)市長と台北市の柯文哲市長は台北市産業発展局において、双方の起業支援のため人材や技術を提供することで交流を図ろうという趣旨の覚書を締結した。 これまで日台の自治体同士の …

2月18日、王明理さんを講師に台湾セミナー「伯父王育霖と2・28事件」

1995年2月28日、台湾の李登輝総統は国家元首として2・28事件の犠牲者と遺族に対して「政府が犯した罪」を認め、初めて謝罪の意を表しました。2006年には、張炎憲・国史館館長たちの地道な実証研究により、最大の責任は国民 …

ついに台湾がアメリカを抜いて修学旅行先として第1位に!

昨年の高校生の台湾への修学旅行数は恐らく3万人を超え、アメリカに迫るか、抜き去るだろうと予想されていました。予想に違わず、公益財団法人全国修学旅行研究協会が1月17日に公表した「平成27年度全国公私立高等学校海外(国内) …

2月22日、林建良氏が時局心話會・アジア会議で「蔡英文政権下の台湾」講演

2月時局心話會「アジア会議」の御案内 「蔡英文政権下の台湾」 講師/林 建良 「台湾の声」編集長 米国のトランプ大統領が台湾の蔡英文総統と電話で会談した。中国は「一つの中国」を「中国の核心的利益」と言った。 かの蔡英文政 …

新時代の日台交流─震災援助で繋がる日本と台湾 頼清徳(台南市長)

去る1月16日、来日中の頼清徳・台南市長は日本記者クラブにおいて「新時代の日台交流─震災援助で繋がる日本と台湾」と題して講演しました。講演の翌日、本誌でも「台湾にとって日本は特別な存在だということを理解した」などと述べた …

【産経正論】東アジアの平和の要諦は「現状維持」目指す日台が「現状変更国家」中国に抵抗できる軍事力を持つことだ

東アジアの平和の要諦は「現状維持」目指す日台が「現状変更国家」中国に抵抗できる軍事力を持つことだ         東京国際大学教授・村井友秀 今年も日本の安全保障に重大な影響を与える国は、米国、中国、ロシアである。ロシア …

MRT桃園国際空港線が3月2日に正式開業

台湾交通部(国交省に相当)の賀陳旦部長(大臣)と桃園市の鄭文燦市長の二人は25日、MRT桃園国際空港線(桃園国際機場捷運)の試験営業を2月2日から1カ月間行うと発表した。この間は無料で試乗できる。正式な開業は3月2日。M …

トランプ政権の誕生で東アジアの一極構造が変化するか?  黄天麟(台日文化経済協会会長)

本会と姉妹団体を提携する台日文化経済協会は、文化と経済面から日台協力を進めようと1952年7月29日に「中日文化経済協会」として創設された。2005年6月に現在の台日文化経済協会と改称している。 機関誌として「台日文化経 …

岸信夫・外務副大臣が「自由時報」総括副編集長インタビューに日米台交流を強調

日本台湾交流協会は1月25日、ホームページに台湾情報誌の月刊「交流」1月号を発行したことを公開し、その中に「自由時報」の鄒景雯・総括副編集長による岸信夫・外務副大臣へのインタビュー記事を掲載している。インタビューは昨年1 …

【産経報道】台湾の国連残留、最後まで尽力した佐藤栄作政権

台湾の国連残留、最後まで尽力 中国の抱き込み工作も記録  ニクソン・ショックに揺れた佐藤栄作政権 楠田實・元首席秘書官の資料まとまる 【2017年1月28日・産経新聞ウェブ版報道】 戦後最長の政権を築いた佐藤栄作元首相の …

« 1 86 87 88 256 »
PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.