日本李登輝友の会について
◆設立と目的
日本李登輝友の会は平成14年(2002年)12月15日、日本と台湾の交流を象徴する台湾の李登輝元総統の名前を冠し、作家の故阿川弘之氏を会長に設立しました。文化交流を主とした新しい日台関係を築くことで、李元総統の日台運命共同体理念を実現し、日本と台湾の国交正常化をめざしています。
◆主な役員
会 長
渡辺利夫(拓殖大学学事顧問、前同大学総長)
副 会 長
加瀬英明(外交評論家) 川村純彦(川村研究所代表) 黄文雄(文明史家)田久保忠衛(杏林大学名誉教授) 辻井正房(千里丘タクシー代表取締役)
常務理事
浅野和生(平成国際大学教授) 伊藤哲夫(日本政策研究センター代表) 猪鼻嘉行(公認会計士) 梅原克彦(台湾・中信金融管理学院教授) 越野充博(JET日本語学校理事長) 澤英武(外交評論家) 趙中正(全日本台湾連合会会長) 柚原正敬(本会事務局長) 林建良(「台湾の声」編集長、医師)
*本会の最高意思決定機関「常任役員会」は会長、副会長、常務理事の15名で構成。
◆これまでの主な活動
●台湾正名運動
1)外登証問題:2003年(平成15年)6月から、在日台湾人の外国人登録証明書(外登証、法務省入国管理局所管)の国籍表記を中国から台湾に改めることを求め、街頭署名や国会議員への働きかけなどの活動を全国展開。
⇒ 2009年7月8日、国会で「出入国管理及び難民認定法」改正案が可決。2012年7月9日に外登証が廃止され新たに在留カードが発行。在留カードは「国籍・地域」欄を設け、台湾出身者は「中国」から「台湾」に。同日実施の外国人住民基本台帳(総務省所管)でも「国籍・地域」を設け、台湾出身者は「台湾」と表記。
2)地図帳問題:2005年(平成17年)6月から、台湾を中国の領土とする中学校教科書(文科省所管)の地図帳表記是正を求めて活動。現在も継続して取り組み中。
⇒ 教科書会社(帝国書院・東京書籍)に記述訂正の公開質問状を出し、国会議員に働きかけ「質問主意書」を政府に提出し、国会・外務委員会で質疑応答。小田村会長(当時)が文科省に要望書を手交し、記者クラブで記者会見。
3)カイロ宣言問題:2006年(平成18年)11月、カイロ宣言の署名の有無について産経新聞は国立国会図書館のホームページの記述「同月27日、フランクリン・ルーズベルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、蒋介石中国国民政府主席が署名」を根拠に「署名した」と報道。本会関係者らが産経新聞と国会図書館に是正を求めて活動。
⇒ 産経新聞は是正要求に応じ12月21日に「署名なし」と報道。国会図書館は是正要求に基づく調査を経て、翌年2月22日までに署名記述を全削除し修正。
4)住民票問題:2008年(平成20年)5月、台湾からの転入、台湾への転出の際、旧住所の国名表記について「外国人登録事務に準じて『中国』と記載する」としていた東京都に対し、都議会議員を通じて「台湾」記載を要望。
⇒ 東京都は5月30日、これまでの通知が現状に即していないとの判断から、本人の届け出に従って住民基本台帳(住民票)に「台湾」と表記することは差し支えないとする通知を区市町村に送付。
5)NHK「JAPANデビュー」問題:2009年(平成21年)4月5日にNHKが放送した「JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国”」という番組の内容につき「日本が一方的に台湾人を弾圧したとするような史観で番組を制作することは、公共放送として許されるべきではない」として、小田村会長(当時)が副会長5名と番組について訂正あるいは謝罪放送を要求する抗議声明を発表。
⇒ その後、同年6月と10月に、放送には事実の歪曲・捏造があり、放送法に定める公平な報道に反していたために精神的損害を受けたとして、損害賠償を求めて東京地裁にNHKを提訴。原告は日本人と台湾人を合わせ1万355人で日本裁判史上最大の原告数(当時)。一審は2012年(平成24年)12月14日に判決が言い渡され敗訴。控訴審の東京高裁は2013年11月28日、高許月妹さんへの名誉棄損を認めて100万円の支払いを命ずる判決。最高裁は2016年1月21日、高裁判決を却下して一審判決を採用、高許さんへの名誉棄損を認めない判決を下す。
6)『理科年表』問題:2012年(平成24年)6月、文部科学省傘下の国立天文台が編纂し、教科書が出典とする『理科年表』が台湾の玉山の標高を3997mと表記していたことで、台湾政府の見解と最新の測量結果に基づいて3952mと訂正するよう要望するとともに、玉山の所在として「山地名・島名」を「台湾」、「国名」を「中国」と記していたことから、「国名」欄は「国名・地域名」に改めると同時に「台湾」と表記し、また「山地名・島名」は「台湾山脈」等と改めることを要望。
⇒ 林正彦・国立天文台長から、標高を訂正し、国名も「台湾」に改めることを約束する回答が到着。平成25年(2013年)版で、標高を3952m訂正、「国名」欄も「国名・地域名」に変更して「台湾」、「山地名・島名」を「台湾島」に訂正。
7)戸籍問題:2010年(平成22年)11月、台湾出身者が日本人と結婚したり日本に帰化する場合、または日本人の養子となる場合など、その身分に変動があった場合、戸籍における国籍や出生地は「中国」あるいは「中国台湾省」と表記されることから、在留カードや外国人住民票と同様に「国籍・地域」とし「中国」から「台湾」に改めるよう、その原因を為す昭和39年(1964年)6月19日に出された「法務省民事局長通達」の出し直しを求めて活動。
⇒ シンポジウムや街頭署名活動を通じて理解を求めるとともに、要望書と署名を法務大臣へ提出。また国会議員の協力を得て外交委員会での質疑、政府への「質問主意書」も提出。石川県議会、宮城県議会、柏崎市議会、鎌倉市議会、伊勢崎市議会では「台湾出身者の戸籍表記是正を求める意見書」を可決して政府や法務省に要望。現在も継続して取り組み中。
●李登輝元総統の来日招聘と歓迎
本会設立の契機は2001年の李登輝前総統来日にあり、その実現を阻む雰囲気が外務省等に強かったことから、設立趣旨に李元総統来日実現を掲げて活動を展開。2004年来日に続く2007年の奥の細道探訪の旅(招聘:アジア・オープンフォーラム)からは直接間接に関与して全行程に同行。2008年の沖縄(招聘:李登輝博士講演会実行委員会)、2009年の東京・高知・熊本(招聘:東京青年会議所等)、2014年の大阪・東京・札幌(招聘:本会)、2015年の東京・仙台(招聘:李登輝先生の講演を実現する国会議員の会、本会)、2016年の石垣(招聘:李登輝先生沖縄県石垣市招聘事業実行委員会)、2018年の沖縄(招聘:日本台湾平和基金会、本会)を実現。
●政策提言の発表
本会は2011年、安全保障問題専門家の川村純彦・副会長を座長に「日米台の安全保障等に関する研究会」を設置。政策提言を取りまとめ、理事会と総会で承認後、会長・副会長名で発表し、総理大臣や官房長官、担当大臣や李元総統など台湾要人に送付。
・2012年「集団的自衛権に関する現行憲法解釈を修正せよ」
・2012年「台湾との自由貿易協定(FTA)を早期に締結せよ」
・2013年「我が国の外交・安全保障政策推進のため『日台関係基本法』を早急に制定せよ」
・2015年「新たな対中戦略の策定を急げ─『サラミ・スライス戦術』で勢力圏の拡大を図る中国」
・2016年「選挙後の台湾にスムーズな政権移譲を望む」(緊急提言①)
・2016年「台湾のTPP加盟を早期に実現せよ」(緊急提言②)
・2016年「中国の覇権的な拡張に対し南シナ海の合同哨戒を直ちに実施せよ」
・2018年「台湾を日米主催の海洋安全保障訓練に参加させよ」
・2019年「『日台交流基本法』を早急に制定せよ」
・2020年「台湾への武力使用反対の国会決議を」(緊急提言③)
・2020年「自由で開かれたインド太平洋を守るため日本は米豪と共に台湾の国交国を支援せよ」
●日本李登輝学校台湾研修団(略称:李登輝学校研修団)の開催
平成16年(2004年)10月の第1回以来、2020年10月で32回を数え、卒業生は延べ約950名。李元総統をはじめ故蔡焜燦、故黄昭堂、羅福全、許世楷等の一流講師陣により、台湾の政治・経済・文化・歴史・日台交流などを学び、台湾各地に残る日台の交流を伝える史跡や離島の澎湖島、金門島、緑島なども野外視察として訪問。
●台湾への桜の苗木寄贈
2006年から5000本を超える桜の苗木を台湾に寄贈。この寄贈は、李登輝元総統お立会いの下、1万本の桜を台湾に咲かせようと日本から台湾への寄贈調印式を経て開始。2017年には台北日本人学校へ、2018年と2019年には姉妹団体の台日文化経済協会へ寄贈し2020年も同会寄贈を予定。日本の自治体などによる桜苗木寄贈も斡旋。