パリッとジューシー!「台湾産なつめ」のご案内【本会初案内】
【締切=2月15日(土) 配送=2月末~3月初旬】 翡翠を思わせる鮮やかな緑の台湾産なつめ(蜜棗)。緑の薄い皮で、果肉は白色、拳を一回り小さくしたくらいの大きさです。果肉がしっかり詰まってパリッとする、他の果物ではほと …
1月25日、台湾歴39年の藤重太氏を講師に「第91回・台湾セミナー」を開催
地震は日本でも台湾でも頻繁に起こり、そのたびに双方は励まし合い、義捐金などを送り合う「善の循環」と称される間柄となっています。 昨年1月の能登半島地震では、台湾からは、半月の募金期間にもかかわらず民間だけで約25億450 …
カラスミ最高級珍味 台湾産天然カラスミをご賞味あれ!
今も昔も、台湾高級お土産の代名詞がカラスミです。台湾旅行で立ち寄ったお土産物屋さんや空港の免税店で目にされた方も多いでしょう。 カラスミは中国語で「烏魚子」と書き、ボラの卵巣を塩漬けして塩抜きした後、天日干しで乾燥させた …
日本と台湾の鉄道提携(1986年1月~2024年11月)
【令和6年(2024年)11月8日現在 日本李登輝友の会調べ】 1)1986年01月25日 大井川鐵道と阿里山森林鉄道が「姉妹鉄道」を締結。 2)2012年03月12日 JR北海道のSL C11「冬の湿原号」と台湾鉄路管 …
【祝】 茨城県水戸市と台南市が「友好交流都市」を締結 今年20件 史上2位
2024年11月25日 日台姉妹交流
11月22日、茨城県水戸市と台南市が「友好交流都市」を締結した。台南市政府永華市政センターで行われた調印式には、高橋靖(たかはし・やすし)戸市長と黄偉哲・市長が臨んだ。 水戸市からは、大津亮一・水戸市議会議長をはじめ、市 …
【祝】 北海道の利尻富士町と利尻町が屏東県琉球郷と「友好協定」を締結
2024年11月22日 日台姉妹交流
11月15日、北海道の利尻富士町および利尻町と屏東県琉球郷が「友好協定」を締結した。調印式はオンラインで行われ、田村祥三(たむら・しょうぞう)利尻富士町長、上遠野浩志(かとうの・こうじ)利尻町長、陳国在・屏東県琉球郷長の …
【祝】 和歌山市と高雄市が「交流促進に関する覚書」を締結
2024年11月21日 日台姉妹交流
今年は、日本と台湾の自治体同士が提携する友好交流協定など「都市間提携」が多い。新型コロナウイルスの流行が下火となった昨年は、これまで台湾との行き来ができにくかった鬱憤を晴らすかのように19件の提携を遂げ、コロナ前の201 …
【祝】 沖縄県宮古島市と屏東県牡丹郷が「交流協定に関する覚書」を締結
2024年11月12日 日台姉妹交流
今年は、牡丹社事件から150年の節目の年。3月に早稲田大学において国際シンポジウム「台湾出兵・牡丹社事件150年 交錯する日台の視座」が開催されたのを手始めに、5月には事件により大規模な戦闘が起きた屏東県牡丹郷の石門古戦 …
【祝】 広島電鉄と平渓線が「姉妹鉄道」と「観光提携協定」を締結
2024年11月12日 日台姉妹交流
11月8日、広島市に本社を置く広島電鉄と台湾の平渓線を運行する国営台湾鉄路(台湾鉄道)は台北駅において、鉄道観光交流の促進や地域振興の推進を目指して「姉妹鉄道」及び「観光提携協定書」を締結した。 広島電鉄は、原爆ドーム前 …
祝】 茨城県小美玉市と新北市淡水区が「友好交流覚書」を締結
2024年11月11日 日台姉妹交流
去る10月18日、茨城県小美玉(おみたま)市と新北市淡水区が「友好交流覚書」を締結した。同日、淡水区公所において、小美玉市の島田幸三市長と淡水区長の陳炳仲氏が友好交流覚書の締結式を行ったという。 淡水と言えば、スペインが …