良書紹介 手島仁著『群馬学とは』
地方の時代が叫ばれるとともに、90年代に地域学とか地元学といわれる分野が急速に発展した。本書は前橋に生を享けた著者が高校教師時代の1995年に「群馬学」を提唱して以来、2007年に至るまでの実践報告記である。 本書を読ん …
<地図帳問題> 署名活動を開始 ご協力をお願いします!
ネット署名(日本語版と英語版)を開始しました! 【ネット署名は、ネットの署名サービスの停止に伴い、終了しました】 本会は5年前から台湾正名運動の一環として中学校地図帳の誤記問題に取り組んでまいりました。 また、7月21日 …
<地図帳問題>大江議員からの「質問主意書」に対し、政府からは木で鼻をくくったような「答弁書」
本会では本年7月10日に文部科学大臣宛の「中学校社会科地図帳の記述内容に関する訂正要望書」を手交したが、それと並行し、大江康弘・参院議員にも働きかけ、以下の内容の「質問主意書」を政府にあてて提出した。 一 教科書検定に合 …
本会機関誌『日台共栄』第27号が発刊
2010年7月29日 機関誌『日台共栄』
本会機関誌『日台共栄』の第27号が発刊となりました。すでに会員の皆さまにはお送りしておりますので、近々お手元に届くかと存じます。 今号も、台湾少年工との交流を通じ、桜の寄贈で日台交流を続けてきた台湾高座会の佐野た香会長や …
本会カウンターパートの李登輝民主協会が募金パーティを開催
本会の台湾側カウンターパートである李登輝民主協会(蔡焜燦理事長)は25日夜、台北市内の国賓飯店で募金パーティを開き、李登輝元総統ご夫妻をはじめ、出席者は600名を超えた。 挨拶の中で、李登輝元総統は「せっかく築きあげた台 …
作家・水上勉氏ゆかりの古民家移築事業が完成
阪神大震災と台湾の921大震災の被災者交流が契機となり、日本から台湾へ寄贈された作家・水上勉氏ゆかりの古民家移築事業がこのほど完成し、24日午前、台北郊外の淡水で開幕式が行われた。 開幕式には日本から移築事業に携わった2 …
産経新聞が報道「台湾を中国領のように表記」 日台交流団体が教科書訂正要望
「台湾を中国領のように表記」 日台交流団体が教科書訂正要望 台湾が中国領のように表記されている中学社会の地図帳は問題だとして、日台交流を進める民間団体「日本李登輝友の会」(小田村四郎会長)は21日、今年の教科書検定で表記 …
「台湾龍馬会」が発足 李登輝元総統が名誉会長に
日本の近代化に大きな影響を与えた坂本龍馬の思想に共鳴し、その遺志を引き継ぐ龍馬ファンで構成される「龍馬会」の台湾支部(「台湾龍馬会」)が21日に発足。李登輝元総統が名誉会長に就任し、淡水の群策会オフィスで発会式が行われた …
7月21日、地図帳問題で小田村会長が文部科学省に「訂正要望書」を手交
文部科学省で記者会見に臨み要望書の内容を説明 7月21日午後3時、本会の小田村四郎会長は柚原正敬事務局長や永山英樹理事らを同道し、文部科学省において川端達夫・文部科学大臣宛の「中学校社会科地図帳の記述内容に関する訂正要望 …
【お詫び】 台南産マンゴーをお届けできなくなり申し訳ありません!
2010年7月16日 ニュース
台南産のマンゴーをお申し込み頂いた方々へ 先般は、本会ご案内の台南産マンゴーのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。 当初のご案内では7月15日まで受け付け、20日過ぎまでお届けする予定でした。しかし、台南産 …