お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

新刊紹介 『台湾語のスラング表現』

最近、台湾語関係の書籍出版が顕著だ。 本書はその中でも珍しい「スラング表現」に特化した一冊。台湾ではここ数年、街なかでもテレビでも台湾語を耳にする率が格段に高まった。外省人(中国人)が多いとされる台北市でさえ顕著だ。 今 …

第8回・李登輝学校研修団のご案内

第8回 台湾李登輝学校研修団のご案内 ~李登輝前総統が特別講義! 修了証を授与~ ■主な内容 李登輝学校校長の李登輝前総統による特別講義をはじめ黄昭堂先生など台湾を代表する有識者による日本語での講義。一連の研修修了後、李 …

台北で第1回・支部長会議を開催 李登輝前総統もご出席

【10月20日・第1日】今回の支部長会議に出席する一行は、午後の飛行機で台北桃園国際空港に集合。台北市内へバスで移動後、台北市公館の公務人力発展中心で、ミュージカル『台湾、啊、台湾』を鑑賞。日本統治時代から始まり、国民党 …

新刊紹介 松田義人『らくらく台湾一周旅行』

「らくらく」とは気軽に、短期間で、安く行けるという意味を込めています。台北や台湾北部の定番スポットはもちろん、これまで一般ガイドブックでは触れられなかった秘境地域にも踏み込んだ紀行+ガイド本です(それらは開通したばかりの …

台湾在住ジャーナリスト・片倉佳史氏の真骨頂! 台湾鉄道特集

台北在住10数年を数える片倉佳史氏といえば、台湾に残る日本時代の遺跡を集めた美しい写真集やガイドブックの執筆などで日台両国で知名度を上げているが、筋金入りの鉄道マニアという側面も忘れてはならない。 今月20日に発売された …

金美齢先生の新刊『夫婦純愛』 亡き最愛の周英明先生との思い出を綴った一冊

台湾に関心を持つ人で金美齢先生を知らない方はいないと言っても過言ではありません。金先生の夫君・周英明先生ががんで亡くなったのは昨年11月のことでした。 二人の出会いは日本。台湾から東大大学院に国費留学した周先生は超秀才。 …

新刊紹介 田久保忠衛・本会副会長『激流世界を生きて わが師 わが友 わが後輩』

田久保忠衛・本会副会長の外交論の原点が明らかにされた一著。「台湾独立にかける人々」の一章は必読。 『激流世界を生きて わが師 わが友 わが後輩』 田久保忠衛 並木書房 1,785円

サイトご紹介 『独裁国家から民主国家へ四半世紀の台湾叙情史 河野利彦の台灣写真集』

台湾の写真を撮り続けて25年。台湾の平和裏の独立を願う河野利彦さんから、写真集HPの紹介のお便りをいただいた。 1982年に北港の媽祖の生誕祭を訪ねて以降、ほぼ毎年台湾を再訪し、今年は八田與一技師の墓前祭に参加、李登輝元 …

『台日国際シンポジウムIN台湾』のご案内 (申込締切: 10月31日)

李登輝前総統が主宰するシンクタンク「群策会」主催のシンポジウム 李登輝前総統の理念に共鳴して日台交流に努めてまいりました本会では、今般、李登輝前総統が主宰するシンクタンク「群策会」主催の台日国際シンポジウムの日本側窓口を …

新刊紹介 屏東県政府文化局編著『フォルモサの真珠(福爾摩沙的珍珠-九位日本作家的屏東之旅)』

本会でも何度かご案内しましたように、12月18日から26日まで、東京・四谷にある日本写真会館5階「ポートレートギャラリー」にて「MY PINGTUNG─南台湾・屏東(ピントン)で暮らした9人のまなざし展」が開かれています …

« 1 203 204 205 255 »
PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.