他に類のない台湾史の手引き書『台湾史小事典』(第三版)のご案内
*230年~2016年1月までの年表と辞書を結合した待望の第三版! 李登輝総統の政権下、政治・社会の民主化に伴う急速に進む台湾アイデンティティの高まりにより、教育においても台湾そのものを学ぶことが求められ、中学生用歴史教 …
鄭南榕自決の4月7日が台湾の「言論の自由の日」に
戒厳令下の台湾において、台北市内の自社「自由時代社」に籠城し、言論の自由を求めて抗議し続けたのが故鄭南榕氏だ。公開の場で初めて台湾の独立建国を訴え、2・28事件の真相究明をも求めた。1989年4月7日、遂には焼身自決をも …
【祝】 広島県尾道市と嘉義市が友好交流協定を締結 今年13件目の日台都市間提携
2016年12月25日 日台姉妹交流
12月22日、広島県尾道市と台湾の嘉義市が両市の青少年健全育成を目的とした「友好交流協定」を締結しました。その日の午前10時30分から嘉義市政府庁舎内で行われた調印式には、市長3期目の平谷祐宏(ひらたに・ゆうこう)市長と …
200人が出席して盛大に「日台共栄の夕べ」を開催
2016年12月24日 講演会/イベント
全国から200人ほどが参加して12月23日に開いた本会の「日台共栄の夕べ」には、台湾から李登輝総統の名代として王燕軍・李登輝基金会秘書長と早川友久・秘書に初めて臨席いただき、今年の掉尾を飾るにふさわしい会となりました。下 …
謝長廷・台北駐日経済文化代表処代表に東京国際大が名誉博士号を授与
本年6月9日に台北駐日経済文化代表処の代表に着任した謝長廷氏は、よく知られているように、台湾大学在学中に弁護士試験をトップの成績で合格し司法官試験にも合格している。 1972年に京都大学大学院法学研究科(法哲学専攻)に留 …
【祝】 東京都教育委員会と台北市と高雄市の教育局が「教育交流に関する覚書」を締結
2016年12月22日 日台姉妹交流
ビックリするニュースが飛び込んできました。東京都教育委員会が12月19日に台北市教育局、翌20日には高雄市教育局と「教育交流に関する覚書」を締結したというニュースです。 日本と台湾の教育交流は年々盛んになっていて、それは …
台湾が西アフリカのサントメ・プリンシペと断交
2016年12月21日 ニュース
台湾の外交部は本日午前、西アフリカのサントメ・プリンシペ民主共和国という人口19万人ほどの小国との断交を発表した。サントメ・プリンシペから求められた財務支援を台湾が拒んだため、21日未明に断交を伝えられたという。 現在の …
日本人が「アジアで最も親しみを感じる国・地域」は台湾 信頼の絆で結ばれた日台関係
2016年12月20日 ニュース
予想どおりとも期待どおりともいうべき世論調査の結果だった。 12月12日、日本にある台湾の出先機関である台北駐日経済文化代表処(駐日台湾大使館に相当)が発表した日本人への世論調査で、日本人が「アジアで最も親しみを感じる国 …
1月28日、藤井厳喜氏を招き「トランプ新政権と日台関係」をテーマに台湾セミナー
2016年12月19日 講演会/イベント
アメリカの大統領選挙の結果について、日米メディアのほとんどが「トランプの大逆転勝利」と報じた。だが、予備選挙の段階から一貫してドナルド・トランプの当選を予測していたのが国際政治学者の藤井厳喜(ふじい・げんき)氏だ。 アメ …
藤井厳喜著『トランプ革命で復活するアメリカ─日本はどう対応すべきか』のご案内
国際政治学者の藤井厳喜氏はクレアモント大学大学院で政治学を専攻し、ハーバード大学大学院政治学部助手などを歴任しつつ、約40年にわたってアメリカ政治をウォッチングしてきた。 藤井氏は、今回の大統領選挙も2015年春から詳し …









