台南で今も敬愛される「末代市長」羽鳥又男翁、胸像除幕式 世に知られざる徳人・羽鳥又男
2007年4月25日 ニュース
去る4月25日、群馬県勢多郡富士見村の羽鳥家菩提寺の珊瑚寺において、日本統治時代の「最後の台南市長」として今でも台湾の人々から尊敬されている羽鳥又男翁(1892年~1975年)の胸像除幕式が行われた。 当日は朝から生憎の …
【産経新聞】蔡焜燦氏 母校を訪ねて 日本統治下の学校教育に誇り
2007年4月21日 ニュース
台湾を代表する「愛日家」として知られる蔡焜燦氏(80)が、戦前の日本統治下で義務教育を受けた清水(きよみず)公学校を訪ねた。赤レンガ造りのモダンな校舎から伝わってくるのは、当時、台湾の将来を築く人材育成のため、日本本土に …
台湾のWHO加盟に支持を! 5月6日(日)、台湾のWHO加盟を支持する集い-アピール行進と講演会
日本から加盟支持を表明しよう! 台湾は1997年以来、毎年、世界保健機関(WHO)の年次総会(WHA)へオブザーバー参加を求めてきました。しかし、「一つの中国」問題を持ち込む中国政府による執拗かつ理不尽な圧力により、未だ …
李登輝前総統が心臓カテーテル手術 経過は極めて良好
2007年4月16日 ニュース
【続報 李登輝前総統は4月16日、無事に台北栄民病院を退院されました】台湾・中央通信の報道によれば、李登輝前総統は4月14日、台北市の栄民病院で心臓冠状動脈の血管狭窄部分を拡張するカテーテル手術を受けた。術後の経過には全 …
東台湾研究の名著が改訂されて復刊! 『知られざる東台湾』
2007年4月15日 ニュース
著者は、東台湾研究の第一人者で本会理事でもある山口政治(やまぐちまさじ)氏。 山口氏は湾生で、大正13年(1924年)、台湾東側の花蓮の近く吉野村に生を享け、花蓮港中学、台北高等学校、京都大学法学部を卒業。李登輝前総統の …
4月14日(土)、後藤新平生誕150年の年に岩手県支部が設立! 全国15番目
2007年4月14日 15 岩手県支部
4月14日(土)、後藤新平生誕150年の年に岩手県支部が設立! 全国15番目 ~本部から柚原正敬事務局長と冨澤賢公事務局員が出向~ 岩手県と台湾は浅からぬ関係があり、台湾の近代化に尽くした総督府民政長官の後藤新平(水沢) …
これぞ”元日本人”の心の叫び 『愛する日本の孫たちへ』
2007年4月10日 ニュース
11人の「日本語族」が語る日本への熱い想いと彼らが生き抜いてきた人生。日本統治時代を懐かしみ、日本の事を日本人以上に大切にしている日本語族」と呼ばれる人々が、日本の未来を担う若者たちへ宛てた熱いメッセージ集。 登場するの …
李登輝前総統が恩師柏祐賢氏の告別式に弔辞
2007年4月8日 ニュース
4月8日、京都市左京区の岡崎別院において、3月12日に99歳で逝去された李登輝前総統の京都帝国大学時代の恩師である故柏祐賢氏の告別式が行われ、李前総統が弔辞を寄せられた。 弔辞は李前総統来日時、柏祐賢氏との61年ぶりの再 …
金美齢女史を講師に福岡李登輝友の会が結成3周年記念講演会
2007年4月1日 08 福岡県支部
4月1日(日)、金美齢女史を講師に福岡李登輝友の会が結成3周年記念講演会~ テーマは「日本と台湾、二つの祖国を生きて」~ FBS福岡放送日曜13時半、『たかじんのそこまで言って委員会』にパネリストとしてレギュラー出演中の …
第3回 台湾建国烈士 鄭南榕先生を偲ぶ会
2007年4月1日 講演会/イベント
戒厳令下の台湾において、公開の場で初めて台湾の独立建国を叫び、あるいは二二八事件の真相究明を求め、遂には一死をもって国民党の圧政に抗し、台湾に民主・自由の道を開いた国士・鄭南榕烈士。 鄭南榕烈士は1988年(昭和63年) …