講演会/イベント
杉本拓朗氏を講師に「第44回・台湾セミナー」
2019年3月18日 講演会/イベント
本会は平成16年(2004年)10月から「日本李登輝学校台湾研修団」(略称:李登輝学校研修団)を開催し、これまで約900名の卒業生を輩出しています。本年は4月25日から31回目の研修団を実施します。 李登輝学校の校長でも …
2月23日、多田恵氏を講師に「第43回台湾セミナー」
2019年2月1日 講演会/イベント
昨年11月の台湾の地方統一選挙では、与党・民主進歩党が惨敗し、中国国民党が再復活の兆しを見せ、公民投票の結果も世界を驚かせました。 脱原発条項削除の可決と同性婚民法明記の否決は進歩的な人々の期待を幻滅させ、台湾名義による …
2月3日、本会埼玉県支部が浅野和生氏を講師に招き総会と記念講演会
2019年1月29日 03 埼玉県支部支部イベント講演会/イベント
日本李登輝友の会埼玉県支部総会のご案内 拝啓 師走の侯、皆々様におかれましては、年の瀬で何かとお忙しい時期かと思いますが、益々健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 日頃は、日本李登輝友の会・埼玉県支部の活動にご理 …
1月19日、石川公弘氏が台湾少年工をテーマに「第42回・台湾セミナー」
2019年1月9日 講演会/イベント
昭和18年(1943年)5月から翌年5月までの1年の間に、労働力不足を補うため、8400人余の台湾の少年たちが難関の選抜試験を勝ち抜き、海軍軍属として日本本土に渡ってきました。平均年齢14、5歳の彼らは「台湾少年工」と呼 …
本会埼玉県支部が浅野和生氏を講師に招き2月3日に総会と記念講演会
2018年12月24日 03 埼玉県支部支部イベント講演会/イベント
日本李登輝友の会埼玉県支部 会員各位 日本李登輝友の会埼玉県支部総会のご案内 拝啓 師走の侯、皆々様におかれましては、年の瀬で何かとお忙しい時期かと思いますが、益々健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 日頃は、日 …
日米台関係研究所が許世楷大使らを招き12月2日にシンポジウム「台湾有事と日本の対応」
2018年11月17日 講演会/イベント
本年4月、一般社団法人日米台関係研究所は、日本、米国、台湾に関する諸問題についての研究やそれに基づく政策提言の発表、研究並びに政策提言に関する講演会やシンポジウム等の開催、各種情報の提供など行うことで、アジア太平洋の平和 …
宮崎正弘氏を講師に今年も12月23日に恒例の「日台共栄の夕べ」【参加費:前金制】
2018年11月15日 講演会/イベント
今年は「米中貿易戦争」とも言われるように、米中の対立構造がより明確になった年でした。中国は外国の航空会社や企業などに「中国台湾」と表記するよう通達し、台湾との断交国を増やすなど圧力が露骨になった一方で、米国は「台湾関係法 …
11月23日、靖國神社にて「台湾出身戦歿者慰霊祭」を開催
2018年10月22日 講演会/イベント
皆様にはご高承のように、大東亜戦争には約20万人の台湾出身者が軍人・軍属として出征し、3万304人が尊い命を日本に捧げられました。現在、靖國神社にはそのうちの2万7,864人の方々がご祭神としてお祀りされ、日々慰霊の誠が …
山本厚秀氏を講師に瀧野平四郎について11月24日「第41回・台湾セミナー」
2018年10月18日 講演会/イベント
群馬県には、今でも台湾で尊敬されている人物が多く、これまで「台湾紅茶の父」新井耕吉郎、「最後の台南市長」羽鳥又男、「台湾風土病の撲滅」羽鳥重郎、芝山巌事件で斃れた六士先生の一人の中島長吉、「台湾図書館の父」石坂荘作などが …
浅野和生氏を講師に「第40回台湾セミナー」 梅原克彦氏が特別ゲストで登壇
2018年9月6日 講演会/イベント
11月24日に投開票が行われる台湾の統一地方選挙は、今回も前回(2014年)と同様、直轄市市長から郷(鎮・市)の下部に位置する里長に至る9つの選挙が同時に行われることから「九合一選挙」と呼ばれています。2019年が明ける …