お知らせ

ニュース

都わすれに咲く李登輝元総統お手植えの枝垂桜

新緑が美しい2007年5月、台湾の李登輝元総統が来日された。総統退任後、3度目となるこの来日では念願だった芭蕉の「奥の細道」を探訪し、芭蕉が旅立ったとされる後に建てられたという東京・江東区の芭蕉記念館を振り出しに、宮城、 …

台湾を舞台に家族と歴史描く 映画「トロッコ」が公開 22日から

芥川龍之介の原作を下敷きに、家族と歴史を描いた映画『トロッコ』が公開されます。 原作では舞台は台湾ではありませんが、川口浩史監督は、この映画を撮影する際、イメージに沿うトロッコが見つからず、台湾にならまだ残っていると聞き …

第13回 日本李登輝学校研修団が終了、無事に帰国

6日から4泊5日の日程で開催されていた台湾李登輝学校日本研修団は無事に終了しました。 今回も、李登輝校長先生のお話しはもちろんですが、8日の命日に合わせて台南で挙行されている八田與一慰霊祭にも …

「台湾を中国領としたABC朝日放送が本会などの訂正要望に応諾」 本会事務局長 柚原正敬

【4月23日、朝日放送からの回答書が届きましたので加筆修正しました】ABC朝日放送は毎週土曜日の朝8時から「旅サラダ」という番組を放映している(東京はテレビ朝日で放映)。俳優の神田正輝氏などが進行役をつとめている生放送の …

『李登輝の実践哲学』が翻訳され台湾で刊行

著者の井尻秀憲・東京外国語大学教授が「今なぜ、李登輝か」をテーマに、2002年(平成14年)から足掛け7年にわたって李元総統にインタビューを繰り返してまとめた『李登輝の実践哲学』(ミネルヴァ書房)が翻訳され、台湾で刊行さ …

ドキュメンタリー映画『台湾人生』の書籍版が4月10日発売!

台湾の日本語族にスポットライトを当てたドキュメンタリー映画『台湾人生』の書籍版が文芸春秋から発売されます。 50年にわたる日本時代の台湾で日本人として生まれ育った「日本語世代」は、日本が敗戦し、台湾の統治を放棄するまでは …

麻生前首相が台湾を訪問、馬英九総統らと会見へ

麻生太郎前首相は、4月5日午後12時45分、搭乗する日航機で台北に到着。今井正・交流協会台北事務所長(駐台大使)や当日早い便で台北に戻っていた馮寄台・台北駐日経済文化代表処代表(駐日大使)らの出迎えを受けた。 今回の訪台 …

新刊紹介『台湾という新しい国』許世楷・盧千恵 共著

本書は、許世楷・前台北駐日経済文化代表処代表が夫人の盧千恵さんと2005年に出版した『台湾は台湾人の国』が絶版になっていたことで、その後の台湾の状況を踏まえて新たに第8章「台湾国への道のり」を立て、第7章までもかなりの加 …

新刊案内 山谷えり子『日本よ、永遠なれ ~止めよう、民主党政権の独裁と暴走~』

本会福井県支部の顧問を務めていただいている山谷えり子・参院議員の新刊が発売となりました。 異論を封じ、内閣を絶対権力化する全体主義的手法、国家解体・家族解体につながる外国人地方参政権や夫婦別姓……。祖国のために奔走する山 …

最も好きな国は日本」52% 幅広い年齢層に親日感情

交流協会台北事務所は23日、民間調査会社に委託して行った台湾人を対象とする世論調査の結果を発表した。 「最も好きな国は」との問いに対して、52%が日本と回答、昨年調査の38%を大きく上回った。調査対象は20~80歳の台湾 …

« 1 89 90 91 139 »
PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.