明治28年(1895年)に日本が日清戦争に勝利し、清国から割譲された台湾を日本が統治しはじめると同時に、台湾の近代教育も始まります。

音楽教育の先駆者でもあった文部省学務部長心得の伊沢修二(いさわ・しゅうじ)は日本全国から優秀な志ある教師を募集し、台北郊外の士林に「芝山巌学堂」を開き、教師たちは身魂をなげうって台湾人子弟の教育に当たっていました。

統治間もない台湾はまだ政情が不安定で、周辺住民は教師たちに再三退避を勧めましたが「身に寸鉄を帯びずして群中に入らねば、教育の仕事はできない」として学堂を離れませんでした。

翌明治29年1月1日、6人の教師が台湾総督府における新年拝賀式に出席するため芝山巌を下山しようとしたとき、100人ほどの匪賊(ゲリラ)に取り囲まれてしまいました。6人は教育者として諄々と道理を説きますが、匪賊たちは槍などで襲いかかり、衆寡敵せず全員が惨殺されてしまいました。これが「芝山巌(しざんがん)事件」です。

この非命に斃れた6人は、楫取道明(山口県 かとり・みちあき)、関口長太郎(愛知県 せきぐち・ちょうたろう)、桂金太郎(東京府 かつら・きんたろう)、中島長吉(群馬県 なかじま・ちょうきち)、井原順之助(山口県 いはら・じゅんのすけ)、平井数馬(熊本県 ひらい・かずま)であり、後に「六士(氏)先生」と尊称され、明治31年秋、靖國神社に合祀されました。

近年、本会関係者などのご尽力により関口長太郎命(みこと)や平井数馬命の慰霊祭が行われるようになり、折しも今年は芝山巌事件から130年の節目の年に当たります。

つきましては、靖國神社において「六士(ろくし)先生・慰霊顕彰の集い」を開催いたしますので、ここに謹んでご案内申し上げます。

*参加は平熱の方のみとし、熱っぽい方は参加をお控えください。

 令和7年(2025年)5月吉日

                                       日本李登輝友の会

・日 時:
 令和7年6月22日(日) 11時~15時
 11時 靖國神社・参集殿に集合

・会 場:
 靖國神社本殿  昇殿参拝  11:30~11:45

 東京都千代田区九段北3-1-1  TEL:03-3261-8326
 【交通】地下鉄:東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下駅(出口1)」 徒歩10分
     有楽町線、南北線、都営新宿線「市ヶ谷駅(A4出口)」 徒歩14分

・講 話:
 白濱 裕氏(平井数馬顕彰会会長)
 中川美穂氏(関口長太郎顕彰会前会長)

 靖國会館 2階 偕行の間    12:05~13:10

・清 宴:
 靖國会館 2階 偕行の間  13:15~15:00

・参加費:
 6,000円(玉串料:2,000円、講話・清宴:4,000円)
 *参集殿集合の折にお支払い下さい。

・申込み:
 こちらのお申込みフォームをご利用になるか、「お名前、ご住所、お電話番号、E-mail」を明記のうえ、メールもしくはFAXにて下記の本会事務局までお申し込みください。 
 *締切:6月19日(木)または定員60名に到達次第。

・主 催:
 日本李登輝友の会