6月9日、李登輝前総統は総統退任後、3度目となる日本訪問の旅「学術・文化交流と『奥の細道』探訪の旅」を終えて帰台された。

桃園国際空港に着いた李登輝前総統は、同行者でも立っているのが辛いほどの疲れが溜まっているにもかかわらず、立ちっぱなしで訪日報告をされた。記者の質問も長く、1時間をまわってやっと終了した。しかし、声の迫力は衰えることはなかった。

6月12日から、李前総統の全行程に同行取材した産経新聞の長谷川周人・台北支局長が、李氏が発信したメッセージは何だったかを探るべく「私の奥の細道 李登輝」と題するレポートを同紙に連載し始めた。

ちなみに、「私の奥の細道」というタイトルは、李前総統が今回の旅の目的について「芭蕉の『奥の細道』を歩いて、日本文化とはなにかを、『私の奥の細道』と題して世界に紹介したい」と発言されたことに由来している。


私の奥の細道 李登輝(1)7年越しの「夢」-ようやく叶った「東京再訪」

中華航空100便は成田国際空港への着陸体勢に入っていた。先頭座席「1A」の窓から、ひとりの老人が眼下に広がる房総半島を食い入るように眺めている。台湾の李登輝前総統(84)。東京再訪は22年ぶりだった。

「東京大空襲があった1945年3月10日、私は稲毛(千葉市稲毛区)の陸軍高射学校にいた。日本の幹部候補生は高射砲の操作すらできない。この日ばかりは実戦経験を持つわれわれ(台湾出身者)の天下だった」

李氏は当時を振り返って、「空襲の翌日はいわゆる『戦場処理』をやった。死体を運び、焼け野原となった町を整理した」とも語った。

そして、この体験が生かされたのは半世紀後の台湾中部大地震。死傷者が1万人を超す99年9月の大災害で、現職総統として迅速な初動対応ができたのは、陸軍少尉として東京大空襲で得た経験があったからだという。

「当時は給料が悪く食う物もない。20歳前後でしょ。腹が減るんだよ。こそこそと外に出ては落花生やメシを買った。そう、敗戦から昭和21年までは焼け野原となった新橋(港区)にぽつんと建つ一軒家に住んだ。思い出がいろいろあるなあ」

「22歳まで日本人だった」李氏にとって、東京一帯は若き日の記憶がいっぱい詰まった所だ。そこへの再訪は、厚い政治の壁に阻まれ続けた。そして、やっと実現した。

日本招請の立役者、国際教養大学(秋田市)の中嶋嶺雄学長は「当たり前のことを当たり前にできる第一歩だ」と評価する。

投宿先はホテルオークラ(港区)。副総統だった22年前の1985年、李氏が中嶋学長と初めて出会った場所だという。李氏が敬愛する「台湾紀行」の著者、故司馬遼太郎の定宿でもあり、警備上の観点からも、当然の選択だったといえる。

李氏は深川(江東区)にある芭蕉記念館から、松尾芭蕉の「奥の細道」をたどる今回の旅の一歩を踏み出した。振り返れば、李氏が公に「奥の細道」を口にしたのは、病気治療のため総統退任後としては初めて来日した2001年、滞在先の大阪での散歩途中だった。

中国は、李氏を「独立派の頭目」と見なし、訪日問題で日本に圧力をかけている。「奥の細道」発言に、それをかわす計算が込められていたとすれば、李氏は7年越しで狙い通り東京立ち寄りの「夢」を果たしたことになる。李氏はそんな積年の思いを、訪れた深川で披露した俳句に託した。

「深川に 芭蕉慕ひ来 夏の夢」

◇ ◇ ◇

台湾の李前総統が5月30日から11日間、「奥の細道」ゆかりの地を探訪するなどのため、退任後3度目の訪日をした。より自由な発言が認められた今回の滞在で、李氏が発信したメッセージは何だったか。同行し間近で見た「人間・李登輝」を取材メモから報告する。

私の奥の細道 李登輝(2)松島の海景色-「やっぱり西湖より美しい」

松尾芭蕉の足跡をたどり、6月2日から東北入りした台湾の李登輝前総統は瑞巌寺(宮城県松島町)を訪れた後、日本三景として知られる松島の海景色を一望して、感慨深げにぽつり漏らした。

「やっぱり西湖より美しいなぁ」

西湖とは中国浙江省杭州市にある景勝の地で、三百数十年前に、磯伝いに船で松島にたどり着いた芭蕉もやはり、西湖と松島を比較している。

「抑(そもそも)ことにふりたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡(およそ)洞庭、西湖を恥ず」

湾内に点在する200を超す島々の美しさに心奪われた芭蕉は、句を詠むことすら忘れたともいわれ、「洞庭湖や西湖にもひけをとらない」と最大級の賛辞を贈る。それを意識してか李氏も「西湖より美しい」とやったが、2人とも杭州を訪れた記録は見当たらない。

政治対立する台湾と中国のはざまに立った李氏が、見たこともない西湖を引き合いに日本を持ち上げたと解するのは、うがち過ぎた見方かもしれない。そんな雰囲気を打ち消すかのように、曾文惠夫人は「松島や ロマンささやく 夏の海」とさわやかに詠(うた)った。李氏も続けて「私のは下手くそなんだ」と照れながらも、「松島や 光と影の 眩しかり」と松島の美景を詠む。

ほほえましいシーンもあった。控えめな性格の曾文惠夫人は、俳句を詠むときも、「恥ずかしい…」と、何とも声がか細い。そこで李氏が「聞こえないよ。もっと大きな声で」と背中を押すが、どうもらちが明かない。苦笑する李氏はついに立ち上がり、「もう。僕が詠むよ」と会見場に響き渡るような大きな声で「松島や~」と始めた。

読み終わるや、台湾から同行した若い女性リポーターが「ゾントン(総統)、シェマ・イース(意味は)?」と、李氏本人に遠慮なく通訳を迫る。「礼節と調和を重んじ、公に奉ずる日本人の生活文化」を賛美する李氏も、この無作法に笑顔を崩さず、日本語から台湾語に切り替えて、懇切丁寧に解説を加えた。

李氏一族が初日の旅程を終えて、別れ際、台湾メディアから「総統、バイバーイ!」の一言が飛んだ。台湾では、こんななれなれしさも珍しくない。ただ、「22歳まで日本国籍」だった李氏は、ふっと悲しげな表情を浮かべたように見えた。

私の奥の細道 李登輝(3)見極める「本質」-台湾再生へ終わりなき旅

「かす漬けがいい。これでお願いします」。角館(秋田県仙北市)にあるしょうゆの醸造元で、土産物を物色していた台湾の李登輝前総統は、ポケットからサッと財布を取り出すと、店主に千円札を差し出した。

日本語で著書を出版する知日派の李氏が、日本円を持っていても不思議ではない。とはいえ紛れもなく国外の要人だ。あわてて立て替え払いを済ませた日本側関係者のひとりは、「ご自分で日本円を持ち歩いていたなんて…」と驚きを隠せない。

総統経験者であり、農業経済学の専門家でもある李氏は、11日間にわたる今回の訪日で、さまざまな側面をのぞかせた。

李氏一家を乗せた車列は、松島(宮城県)の海景色を離れ、「山寺」の名で知られる内陸の立石寺(山形県)へと向かう。「閑さや岩にしみ入る蝉(せみ)の声」。芭蕉の有名な句はこの地で詠んだものだが、東北屈指の仏教信仰の霊山に来ても、李氏は「私は別の宗教を持っており、特に申し上げることはない」とそっけない。しかし、若葉が芽吹く新緑に話を向けると、ぐっとひざを乗り出して言った。

「昨日は海、今日から山。正直にいってびっくりした。森の緑の瑞々しさ。山が大切にされているなぁ。台湾も国として全体的な国土保全を真剣に考えなくちゃいけない。台湾はあと50年かかるかなぁ」

中尊寺(岩手県)に着いても同様だった。ここ平泉の地に勢力を張った奥州藤原氏が、源頼朝に滅ぼされたのは1189年のことだ。その約500年後に平泉を訪れた芭蕉は「夏草や 兵どもが 夢の跡」と歌った。だが、李氏の関心はもっぱら、京都から遠く離れた東北に拠点を置いた奥州藤原家の「国家戦略」にあった。「なぜ、ここに“都”を置いたか、今も解せない。昔から中国あたりでは地政学が重視されるんだが、地理的な問題に加えて財源がなければ、(国家は)立っていけるものじゃない」

芭蕉の足跡をたどる李氏の移動距離は760キロを超えた。道中、「芭蕉の苦労が分からない」と繰り返した。新幹線や高速道路を使った今回は「楽な旅」だったからで、「芭蕉のように、ぽつぽつと歩いてみたい」と再訪に意欲を示した。

そして李氏は訴える。「将来を見据え本質を見極める努力が大切だ」。台湾内政に目を向ければ、目立つのは近視眼的で自分本位な論争ばかり。李氏が今後、「奥の細道」から台湾再生への「最後の設計図」を描くとすれば、「私の旅は終わりません」ときっぱり語った言葉の意味は重い。

私の奥の細道 李登輝(4)日台関係の強化-日本はアジアで主導権を

台湾の李登輝前総統の過去の訪日に対する中国の激しい抗議を踏まえ、日本の各種メディアは事前に、「中国の反発は必至」と書き立てた。ところが、実際には講演や記者会見も実現して、李氏はより自由に語りかけることができた。

なぜか? 李氏は都内で一部邦人記者を集め、今回の訪日に抗議した中国外務省報道官の発言への過剰反応を戒め、その理由をこう分析した。

「中国が変わった。日本を必要とする内部事情があるんだ。昔は困ったが、今は李登輝が(中国に)来たらいいと考えている。ただね、中国人は(国内世論に配慮し)言わなければならないこともある。『李登輝はだめだ』と。気にするな。あれはウソ。つまらない言葉に目を奪われるなよ」

「ひとつの中国」を原則に掲げる中国は李氏を「独立派の頭目」と見なし、事あるごとに猛反発してきた。だが、攻撃を強めれば強めるほど李氏の政治的存在が際立ち、台湾の結束を促すという皮肉な構図があった。

その中国が今や、経済の一体化を軸に台湾抱き込み工作を着々と進め、「李登輝無視」の戦術に転じ、李氏の中国招請で「独立派の内部分裂」を誘う余裕すら見せる。こうした構造変化を理解しない限り、台湾も日本もいずれ中国の術中にはまり骨抜きにされるという危機感が李氏にはある。

「日本は中国に対抗してアジアにおける指導力を確立すべきだ」。松尾芭蕉の「奥の細道」を探訪する旅の途中、李氏は何度も強調した。私に、「今、一番大事なのは安倍総理が中国以上にアジアで主導権を握ること。台湾問題だけにかかわっていてはいけない。それは当面、学者らに任せておけばいいじゃないか」とも語っている。

李氏が日台関係の強化にかける思いは強い。ブッシュ米政権がアジアでも影響力を相対的に低下させる中で、日台関係を前進させるには、アジアでの日本の影響力を強めてもらうほかないのだ。

自身の政治的影響力について問われると、「政界から引退した人間だ。政治的には何も力がありません」と言う。陳水扁総統一族を含む与野党の指導者が横領や汚職で司直の手にかかる今、老練な総統経験者の忠告に耳を傾けられるかどうか。

私の奥の細道 李登輝(5)靖国参拝-周到な調整 念願果たす

昨年2月中旬、台北市内の高級ホテルで、李登輝前台湾総統が後ろ盾となるが開かれていた。台湾団結連盟が主催する春節(旧正月)祝賀宴が開かれていた。会場では英国留学から戻った李氏の孫娘、李坤儀さん(27)が世界的なヒット曲、「ケ・セラ・セラ」などを熱唱。伸びやかな歌声に李夫妻は目を細め、台湾メディアの関心も彼女に集中した。

華やかな雰囲気の中、寡黙なひとりの日本人がVIPテーブルに座っていた。小柄なこの男性は李氏の正面に座り、背後に陣取る報道陣からは死角に入る。ほとんど誰も気付かなかったが、男性は靖国神社の宮司、南部利昭氏だった。非公式訪台した南部氏は実は、祝宴前にホテル内の密室で李氏と「私的雑談」(関係者)を交わしていた。

「靖国には行きますか?」。今回の訪日直前、曾文惠夫人が私邸で李氏に尋ねた。李氏の亡兄、李登欽氏が「岩里武則」の日本名で合祀(ごうし)される靖国神社への参拝実現は、李一家にとり一大事である。「兄の遺髪もなければ、遺骨も遺灰もない。位牌(いはい)は靖国神社にのみ残されている」。李氏は参拝30分前の緊急会見でこう述べたが、靖国行きは唐突なものではなく、靖国側との調整も1年前から始まっていたのだ。

日本政府関係者によれば、李氏は5月30日の東京到着後、靖国側から「私的参拝は大歓迎」との「最終判断」を得た。だが、東北旅行を前に参拝すれば、政治問題化して後半の日程に支障も出かねない。一方で、「中国に反論のすきを与えない離日直前が理想だが、やり逃げ的な印象も残したくない」(李氏の同行筋)。参拝日時をめぐる調整は慎重を要した。

参拝前日の6月6日、李氏サイドは日本の警察当局に「警備要請」を出した。ドイツでの主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)に出席中の安倍晋三首相にも、外務省経由で電話による事前通告を行った。8日には日中首脳会談が予定されており、「日本に迷惑はかけたくない」と言う李氏と、日本当局は水面下で連携を図っていた。

参拝は、時間をかけた周到な準備と配慮の末に日の目を見たのである。

さて、靖国に合祀される約2万8000人の台湾人英霊への参拝という李氏のもうひとつの悲願は今回、成ったのか。「奥の細道」をたどる旅も、日光東照宮(栃木県)で締めくくられ、新潟以西は今後に先送りされた。

李氏は今年84歳。「余った時間は台湾にささげて奮闘する」という決意に、再訪日、さらには訪米をも視野に台湾の将来に新たな道筋を付けようとする執念がにじんだ。